15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小浜市議会 2021-12-15 12月15日-03号

また、小浜市が活用すべき資源は歴史と伝統を誇る食であると考え、農林水産業におけるIoT等先端技術活用した作業省力化生産効率化小浜よっぱらいサバに代表される養殖技術の確立や付加価値向上など食に関わる産業基盤産業化に加え、地元食材活用するレストランの整備など、稼いだ外貨を地域内で循環させる地域内経済循環仕組みづくりにも取り組んでまいりました。

小浜市議会 2021-03-16 03月16日-03号

第1期小浜総合戦略における産業振興、雇用の創出につきましては、第6次小浜総合計画では第4章におきまして活力ある産業をみんなで育てるまち実現として位置づけておりまして、基本方針において、AIIoT等先端技術導入観光業をはじめとする様々な産業分野連携させることによりまして、地域経済を好循環させる仕組みづくりに取り組むこととしております。 

小浜市議会 2021-02-25 02月25日-02号

取組施策といたしまして、商工業振興農林水産業振興を柱といたしまして、ここでも特に市民アンケートにおきまして、注目度が高かった働く場の創出につきまして、企業誘致や新たな事業創業等に対する支援などを位置づけますとともに、農林水産業におきましても、ロボットIoT等先端技術導入など、これらの時代に即した取組内容といたしております。 

小浜市議会 2021-02-24 02月24日-01号

第4章活力ある産業をみんなで育てるまち実現におきましては、商工業農林水産業などの産業において、AIIoT等先端技術導入し、他分野との連携により地域経済循環仕組みをつくることなどを基本方針とし、政策の方向性として、にぎわい、しごとがあふれるまち、および地域の食を支える産業振興を掲げております。 25ページをお願いいたします。 

越前市議会 2020-12-03 12月04日-04号

AIIoT等企業を誘致し、従業員の方にまずはこの土地に住んでいただくこと、ここが私は一番大事なんじゃないかなと思うんです。 オープンイノベーション推進ビジョンの中で、南越駅周辺先端産業ゾーンでの事業創出の目指す姿として、モノづくり先端テクノロジーエネルギー領域において、新たな産業がどんどん生み出されるまちとなってます。 

小浜市議会 2020-06-04 06月04日-01号

また、ロボットIoT等先端技術活用したスマート農業可能性を追求するため、昨年度から宮川地区において京都大学東京大学等連携し、データに基づく収量の向上作業効率化を目指す「スマート農業実証プロジェクト」を実施しております。本年度中には実証結果を取りまとめ、次世代の農業経営モデル地域農業関係者に示すことができるよう鋭意取り組んでまいります。 

鯖江市議会 2019-12-09 令和 元年12月第422回定例会−12月09日-02号

本市におきましても今年度からAIIoT等導入支援という助成制度を新たに設けておりますけども、残念ながら先ほどおっしゃったように御利用はいただけていない、そういう状況でございます。ただ、その要因というのが、1つにはIT導入は難しい、あるいは大きな投資が不可欠、そういう既成のイメージが多分にあるのかなと思っております。

越前市議会 2019-09-09 09月10日-05号

さて、このようなAIとかIoT等創出しているイノベーションセンターとか、そういうものを核にするような形だと思うんです。この52ヘクタールの場所に産官学ですかね、研究施設とか試験場とかモデル都市構想都市創造へとつながっていくと、そういうふうに創造していく中でどうしても核となる企業とか、あるいは国、県レベル投資が見込めることが第一かなというふうに思うんです。

鯖江市議会 2019-05-31 令和 元年 6月第418回定例会−05月31日-03号

これらの取組を参考にしながら、市内企業へのAIIoT活用を進めるべく、今年度より新たに、市独自といたしましても、AIIoT等導入支援助成制度を設けてございます。  また、本市相互連携協定を締結しております福井工業大学が、ことしの4月1日に「AIIoTセンター」を設けてございますので、今後、こちらの活用も含めまして、市内企業への普及に努めていきたいと考えてございます。

鯖江市議会 2019-05-30 令和 元年 6月第418回定例会−05月30日-02号

スマート農業実証事業では、今言われたように農食、それと農業者民間企業地方公共団体等が参画して、「スマート農業技術のさらなる高みを目指すため、現在の技術レベルで最先端となるロボットAIIoT等技術生産現場導入し、理想的なスマート農業実証する取組支援します。

  • 1